めざまし8の上島竜兵の自宅前中継が無神経!ネットの怒りの声まとめ

不祥事

2022年5月11日、上島竜兵さんが自宅で亡くなったという報道がありました。

そしてめざまし8を始めとする、複数の報道番組にて、上島竜兵さんの自宅前から中継をするという光景が見られました。

この自宅前中継に関して、ネット上では「無神経」「デリカシーが無い」などのコメントが聞かれています。

今回は、

「自宅前中継、なんでやってるの?」

「自宅前中継について、みんなの意見は?」

といった点について、ピックアップしていきます。

上島竜兵さんの自宅前から中継!?

2022年5月11日。

朝8時直後、「めざまし8」にて番組キャスターが、上島竜兵さんの自宅マンション前から中継を行う光景が、朝から全国放送されました。

朝9時30分頃、テレビ朝日の「羽鳥慎一モーニングショー」でも番組リポーターが自宅前から中継を行います。

リポーターが言うには、「午前9時前に到着したんですが、その時から段々と報道陣の姿も多くなってきました。」との事です。

いくら有名人が亡くなったからって、そんなに多くの報道陣が自宅前に来るなんて、一体どういう事なんでしょうか…?

自宅前中継をする意味とは

ニュース番組では、現場中継というものを行います。

これは、報道しているテーマに関して、現場の様子を視覚的に、そして最新の情報を伝える為に行っているものです。

最近では台風中継などは、危険という事もあって少なくなってきました。

しかし大切な人が突然亡くなって、悲しい気持ちで一杯であろう場所を中継して、全国にその場所の様子を報道する…

果たして、そこに意味があるのでしょうか?

そこから一体、何が分かるのでしょうか?

尾木ママのコメント

めざまし8にて、尾木ママはこうコメントしています。

今回の、このコロナ禍での事件というのは、5月3日の渡辺裕之さんの事件もありましたし、今、実は、子供たちや大学生の所でも、ものすごく増えてしまっているんです。

特に連鎖っていうのが怖くてね、連鎖が始まったらどうしようかと、特にゴールデンウィーク明けの時期っていうのは、子供たちや大学生、すごくプレッシャーがかかりますので、そこんところ心配していて…

~中略~

それからWHOなんかもですね、死因について言わないとか、場所を特定しないとか、ガイドライン決まってるんですね。

で、我が国でも一応報道の時の基準がありますけれども、そこんところ、今の時期、ゴールデンウィークだから僕はすごい心配してて、連鎖を防ぐっていうところで、すごく気を遣いたいなっていう風に、思っています。

で、特に若者とか子供たちに、楽になれる事ではないよ、ていうのをしっかりと伝えて、生き抜こうという事を呼び掛けたいと思いますね。

尾木ママは言葉を選んで、やんわりとしたコメントをされてます。

やんわりとしてハッキリとは言いませんでしたが、尾木ママが言いたかったのは、

WHOなんかもですね、死因について言わないとか、場所を特定しないとか、ガイドライン決まってるんですね。

という点についてではないでしょうか。

その前後のコメントを見て頂ければ分かるように、子供たちへの負の連鎖の可能性もあります。

なので、死因を言わない、場所を特定しない、という事を徹底してほしい、と言いたかったのではないでしょうか。

自宅前中継に対するネット上のコメント

上島竜兵さんの自宅前中継に対する、ネット上のコメントです。

ネット上色々見渡してみましたが、自宅前中継に対して肯定的なコメントは、ほとんどありませんでした。

まとめ

今回は、上島竜兵さんの自宅前中継の是非についてピックアップしました。

現場中継というのは、確かに意味がある事もあります。

しかし今回に関しては、現場中継に何の意味があったのでしょうか。

これに対して肯定的な意見があるというのなら、聞いてみたいものです。

上島竜兵さんのご冥福をお祈りします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました